【離乳食コーディネーターがご紹介】離乳食初期の注意点・レシピ集!

初めての育児に慣れ始めたら、次に始まるのは離乳食!初めての離乳食だと何を気を付ければいいか、まだ悩む部分も多くありますよね。

そこで今回は、離乳食のコーディネーターの資格を持っている筆者が、離乳食初期に気を付けること・おすすめのレシピをご紹介します!

ぜひ、これから始まる離乳食作りの参考にしてみてください。

離乳食初期に気を付けるべきこと

まずは、気を付けるべきことです。

離乳食は平均して5カ月頃~始めるといいと書かれています。しかし、これはあくまでも目安なのでご自身のお子さんのペースで全く構わないと思います。

例えば

  • ママとパパが食事をしているところをみてよだれを垂らす
  • 食事に興味を示す
  • 歯が生えた
  • 腰がしっかりとすわった

などが、離乳食を始めていいサインなのです。初期は、1つの食材から始め、スプーン1杯から徐々に増やしていきましょう。

初めての食材を与える際は、子供の機嫌がいいときと、午前中に与えるように気を付けます。アレルギー反応が出てしまった場合にすぐに病院へ行けるようにするためです。

食材としては、アレルゲンの少ない米、ニンジン、大根、などのようなものから始めるのをおすすめします。小麦を含むうどんや、パンも与えて大丈夫ですが、小麦アレルギーというものもありますので、少量からスタートさせます。

細かくすりつぶすことが大事なので、すり鉢・すりこぎがあると便利です。また、氷を小分けに凍らせることができる容器(100円ショップなどでも売られています)で一週間分くらいのおかゆや、野菜を冷凍しておくとママはすごく楽ですよ。

離乳食初期のおすすめレシピ

初期は、ほとんど形も味もないものから始めるので、おすすめと言えるかは分かりませんが、レシピをご紹介します!

初期おすすめレシピ①バナナ豆腐

バナナと豆腐!?と味の組み合わせにびっくりするかもしれませんが、これが意外と大人が食べてみても美味しいんですよね。

両方とも、つぶしやすい柔らかい触感の食材ですので離乳食に向いていますし、バナナの甘さが赤ちゃんには嬉しい味わい!バナナの色と豆腐の食感が変わるので冷凍は出来ませんが、ぜひ一度作ってみてください。

ちなみに、イチゴでも代用できます!

初期おすすめレシピ②パンがゆ

小麦をスプーン1さじから与えて、アレルギーが起きていないことが確認できれば、パンがゆを作ってみることをおすすめします。

食パンをおかゆと同じような手順で、牛乳で煮込んでトロトロになればオーケーです!ママも楽に作れますし、お米とは違った風味が感じられて赤ちゃんも飽きずに離乳食を楽しむことができますね。

離乳食は焦らずゆっくりと始めましょう!

今回は、離乳食の初期の気を付けるべきことと、レシピをご紹介しました。赤ちゃんの準備が整ったら赤ちゃんとママのペースで、焦らずに楽しく離乳食を開始させましょう。

親子のコミュニケーションにもなりますし、美味しい顔を見られるのも親としてはうれしいですよね。レシピもぜひ、参考にしてみてください。

関連記事

  1. 「パパニティブルー」とは?男性でもある産前・産後うつって一体?

  2. 群馬 ママ パパ おすすめ お出かけ 子育て 母 子 親子 子供

    楽しく虫歯対策!我が家の対策方法をご紹介

  3. じょぶカフェぐんま じょぶかふぇ群馬 女性 仕事 ママ パパ 

    子育てしながらお仕事相談!群馬県ジョブカフェマザーズをご紹介

  4. 群馬 アンカンミンカン インタビュー 子育て パパ おすすめ

    【パパへインタビュー】アンカンミンカン富所さんの子育て①

  5. 【ネットトラブル】Aki行政書士事務所インタビュー⑨親が気をつける行動

  6. 【冠稲荷神社】群馬の子宝・安産・子育て祈願

  7. ワーママこそ最新家電に頼るべき!使えるアイテムをご紹介

  8. 毎日のご飯作りを楽に!見た目は手抜き感なし!私の工夫方法

  9. 食べごろ商店 群馬 おすすめ 野菜 無農薬

    食べごろ商店さんを取材させていただきました!

  10. 【入園式・入学式】ママのおすすめコーディネートをご紹介!

  11. 子供 病院 医療費無料 群馬 15歳まで

    群馬は【15歳まで】医療費無料!これってすごい!?

  12. 子育てにおすすめ前橋市!メリットやおすすめポイント

  13. 伊勢崎児童センター おすすめ 群馬 室内 遊び

    【伊勢崎児童センター】色々な遊びで楽しもう

  14. 夫婦ケンカ 喧嘩 群馬

    長引かせない夫婦喧嘩のススメ。冷戦状態から抜け出す方法とは?

  15. 子供とお出かけ!楽で動きやすいママの服装選びポイント!

フォローお願いします!