図書館司書が教える【5歳児】におすすめの絵本をご紹介

年長さんになる5歳の頃は、周りの友達や大人をよく見て、色々なことを学んでいく時期。絵本も単純に物語を楽しむだけでなく、絵や言葉を通して多くのメッセージを受け取ります。

小学生になる準備として、文字の読み書きを練習する子も多いですね。文字を学ぶ時期は、家庭によっても、子どもによっても違うと思いますが、まずは文字に興味を持ってもらうことが大切です。

今回は元司書の私が、5歳児におすすめの絵本をご紹介します。

5歳におすすめの絵本①「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」さいとう しのぶ

「あっちゃん あがつく あいすくりーむ」に始まり、子どもの大好きな食べ物があいうえお順に登場します。食べ物には顔や手足がついていて、とっても可愛い!色彩はリアルなので、お腹が空いている時に見ると大変です。

濁音、半濁音も含めて69音すべてが登場し、読み応えたっぷり。美味しいものが大好きな子なら、すぐに自力で読めるようになるでしょう。物語ではないので、パッと開いて好きなところから読めるのも魅力です。

5歳におすすめの絵本②「おじさんのかさ」佐野洋子

おじさんは、いつも立派な傘を持ち歩いています。でも、雨が降っても傘をさしません。大切な傘が濡れてしまうからです。

ある日、おじさんは公園で男の子に出会います。男の子は、友達の女の子の傘に入り、2人は楽しそうに歌を歌います。それを聞いたおじさんは、初めて傘をさしてみて……?

傘を大切に思うおじさんの気持ちも、雨だれの音に合わせて楽しそうに歌う男の子と女の子の気持ちも、5歳なら共感できそう。雨の日が待ち遠しくなる絵本です。

5歳におすすめの絵本③「ないしょのおともだち」ビバリー・ドノフリオ

大きな家に、マリーという女の子が住んでいます。この家の隅には、ネズミの女の子も住んでいて、ある晩2人はお互いの存在に気がつきます。家族には内緒にして、こっそり友情を育む2人。

やがてマリーとネズミは大きくなり、家を出ていきます。それぞれ家庭を持ち、どちらも娘が生まれますが……?

温かな友情のお話。マリーとネズミの生活が、繊細で美しい絵で対比するように描かれています。アメリカンスタイルの家の造りやインテリアにワクワク!女の子が主人公ですが、男の子もきっと気に入るはず。

自力で読めるようになっても読み聞かせをしよう

5歳におすすめの絵本をご紹介しました。私は5歳の頃、1人ですらすら絵本が読めたので、もう読み聞かせをしてもらえませんでした!でも、弟はまだ読み聞かせをしてもらえたので、隣で聞いていました(笑)

自力で本が読めるようになっても、読み聞かせをして欲しいという子どもは多いと思います。「1人で読んでくれたら楽なのに」という気持ちもあるでしょうが、たまには読み聞かせをする時間も作っていきましょう。

関連記事

  1. [全2回]NPO法人Mam’s Styleインタビュー第2回

  2. 育児中でもできる!簡単時短ダイエット!お金もかけずに理想の体型に!

  3. 群馬 子育て

    群馬は子育てしやすい1位!家族に嬉しい群馬の魅力とは?

  4. 幼稚園・保育園入学前に!お家でやっておきたいこと

  5. 群馬 英語 子供

    子供の英語は自宅でもできる!家で楽しく英語学習のすすめ

  6. 群馬 アンカンミンカン インタビュー 子育て パパ おすすめ

    【パパへのインタビュー】アンカンミンカン富所さんの子育て②

  7. 群馬 前橋 フードバンク Mam's Style

    Mam’s Style さんフードバンクの袋詰体験をさせてもらいました!

  8. パパ 子育て 楽しみ 群馬

    パパから見た【子育てのコレが楽しい!】パパの子育て楽しみ体験談

  9. 妊娠 プレママ プレパパ して欲しい 群馬

    プレパパ必見!妊娠中に女性がして欲しいことはコレ!

  10. パパとお家遊び!体を使って楽しく過ごそう

  11. 《街プロ》命の奇跡〜早産を通して想う事〜LOLAHI リトルベビー群馬

  12. これが令和の働き方!?子連れ出勤のメリット

  13. 七五三におすすめの群馬の神社をご紹介

  14. 子供の着れなくなった服どうする?我が家のリサイクル方法をご紹介!

  15. 期間限定!!ぐんまのふるさと納税のオススメ返礼品3選

フォローお願いします!