[いかのおすしってなに?]子供に防犯意識を!伝える工夫とコツを紹介

子供が小学生になると、一人で留守番をしたり、行動範囲が広がり家から遠い場所に遊びに行ったりすることが増えていきます。しかし、私たちは子供を狙う危険から守らなければなりません。

そこで子供達を危険から守るためには、子供にも防犯意識を持ってもらうことが大切です。この記事では、子供にわかりやすく防犯意識を伝える工夫と伝え方のコツをご紹介していきます!

子供に分かりやすく伝える工夫や、伝え方のコツ

警察庁の統計によると、小学生は未就学児童と比較して、略取誘拐で約1.6倍、強制わいせつでは約7倍を被害が増えるそうです。子供は大人と違って、どんなことが危険なのかがわかりません。

知らない人について行ってはダメ、暗くなる前に帰る、一人で遊ばないなど言葉では簡単に伝えることができますが、子供の目線にたって説明することが重要です。

例えば、「知らない人について行ってはダメ」ではなく「知らない人について行くと、どこか遠くに連れて行かれて帰ってこれなくなるよ。」と具体的にかつ、怖いことと認識させるととても効果的です!

子供の行動範囲に危険な場所がある場合には、親子で確認して、どういうことに気をつければいいのか、どこに逃げればいいのかをしっかり話し合うことも子供の防犯意識の向上につながります。

いかのおすし紹介 群馬のデジタル紙芝居

皆さんは『いかのおすし』を知っていますか?いかのおすしは、子供に防犯意識を高める大切な5つの約束が詰まった言葉なんです!

いかのおすし

いかない

知らない人にはついて行かない

らない

車の中にいいものがあるよ。と誘われても絶対に車に乗らない

おごえをだす

無理矢理腕を掴まれたり、連れて行かれそうになった時には大声を出して助けを呼ぼう!

ぐにげる

危険を感じたときには、すぐ逃げる

らせる

危険な人や不審な人がいる時は大人に知らせる

これなら子供でもわかりやすくて覚えられそうですね!

群馬県のホームページでは、子供の防犯意識を高めるデジタル紙芝居「いかのおすし」を公開中。子供にも理解できる内容になっており、家族で見ることで子供の防犯意識が高まるのでおすすめです!

群馬県公式HP『いかのおすし』動画リンク

日常には危険がいっぱい

日常には危険がたくさん潜んでいるんだよ」ということを子供に上手に伝える事で、子供が自分自身で身を守ることができるようになるでしょう。

ママとパパも「大丈夫だろう」「子供だから」と油断をしていると、大きな事件や事故に巻き込まれてしまうので、子供だけではなく家族全員で防犯意識を高めていきましょう!

関連記事

  1. 七五三 群馬

    七五三は何をすれば良い?初めての七五三ガイド

  2. 防犯 防災リュック 子供 群馬

    震災は他人事じゃない!?〜子供と一緒に防災リュックを用意しよう!〜

  3. 冬 雪遊び 群馬 みなかみ おすすめ 子供 そり 子連れ ママ・パパ

    【みなかみ町・スノーシュー】雪の中を歩いてみよう

  4. 学校や園に子供が「行きたくない」と言ったらどうする?

  5. 材料は全て100円ショップでGET!イースターエッグをつくってみよう!

  6. ゲーム依存 群馬 スマホ ママパパ

    子供のスマホ・ゲーム依存が心配?ママパパが今できること

  7. 群馬 子供 ママ・パパ ネット トラブル 子育て

    【ネットトラブル】Aki行政書士事務所インタビュー③Twitter編

  8. パパの育休はメリットしかない!【とるだけ育休には注意】

  9. 群馬 わらび平 キャンプ場 おすすめ

    【わらび平森林公園キャンプ場】お手頃価格でアクティブに遊べるキャンプ場

  10. 永久保存版!おむつ替え台&授乳室マップ〜コポンvol.1創刊号〜

  11. 子どもの授業参観日:ママは何を着れば良い?

  12. 《街プロ》膳城址公園

  13. 子供の好き嫌いを乗り越えよう!我が家の対策をご紹介

  14. 今注目!親子で楽しめるアニメ作品をご紹介

  15. ママパパにおすすめの群馬の市町村はどこ?

フォローお願いします!