これでいいの⁈我が家のトイレトレーニング成功・失敗体験!

トイレトレーニング 群馬 ママパパ

我が家のトイレトレーニングは、子供の自尊心を傷つけず、ママ達がイライラしないでできる、楽しいトイレトレーニングです。筆者は娘が二人いますが、一人目の時に失敗して5歳までオムツが取れませんでした。娘は娘で、自分だけオムツがなかなか取れず、恥ずかしい思いをしたはずです。

他のお母さん方も働いているのにトイレトレーニングを成功させていて、親としても情けない気持ちでした。(今考えると、そんなこと思う必要はなかったのですが…。)そんな筆者のトイレトレーニング体験談をご参考までに紹介させて頂きますね!

一人目のトイトレ。失敗と成功。

トイレトレーニング 群馬 ママパパ
一人目のトイレトレーニング開始時期は、2歳からでした。何故その時期かというと、「早ければ早いほど失敗も多いけど慣れてくれるだろう…」と思ったからです。周りの保育園の子たちも2歳くらいから始めていました。

「うちもそうしなきゃ!」と力が入りすぎてしまった結果「いざトイトレ!頑張ろうね娘ちゃん!」…という具合で初めてみましたが、その気だったのは親だけで、本人は全く理解できていなかったと思います。急にオムツじゃなくてトレパン(トレーニングパンツ。以下トレパン)になったので、にかなりストレスだったと思います。

娘からしたら、「なんか変だ…濡れて気持ち悪い…なんでママはこんな嫌なことしてくるんだ?」「トイレって何?」と思っていたらしいです。(5歳の時に教えてくれました。)普通に嫌がりまくってトレパンを見るだけで、不機嫌になる程でした。

筆者自身もで「こんなに嫌がっている…。私は何をしているんだ…」と思い、まずオムツに戻してトイトレを一旦中止しました。そして、YouTubeでトイトレ関係の動画を見つけて、娘と見始めました。

お気に入りの人形にトイレをさせる真似をしてみたり、それがダメなら通信教育冊子に頼ってみたり。かなり色々しましたが、なかなかうまくいかず…。しかし、なぜか5歳で急にオムツが取れました。娘に聞いたら「上のクラスのお姉ちゃん(のような存在の子)がトイレしてたから」らしいです。

結局、子供はとてもシンプルなんですよね。色々押し付けすぎたな…とかエゴだったかな…とか、後になってみると、かなり反省しました。いつかわからないけど次に生かそう…そう感じました。

二人目のトイトレ。そして成功。

トイレトレーニング 群馬 ママパパ
二人目が生まれてからは育児に対する多少の慣れもあり、「トイトレは娘本人次第かな…」とあまり考えずに、流れに身を任せました。一人目の時と同じくして、同年代の子は2歳からトイトレを始めていました。でも気にしても仕方ないからと、そのまま何もせず生活していました。

そして3歳の7月。保育園の先生に「これからプールが始まるから、今からトイトレ初めてみますか?」と言われ、「ついにきたか…」と覚悟を決めました。親が逃げても仕方ないので、娘が憧れている上のクラスの子の名前を出して「お姉ちゃんクラスの子みたいに、可愛いパンツ、履いてみる?」と聞いたらまさかの「うん!おねえちゃんぱんつがいい!」発言!うれしい!母うれしいよ!笑

その気持ちを無くさないためにも、その日のうちにトレパンを選びにいきました。母親としては、シンプルな絵柄の可愛いものを求めていたんですが、まぁそうはいかないですよね!ちゃっかり、キャラ物の高級品を選んでくれました。まぁ許す。あなたがその気なら、母、許す。

物が揃ったら、まず家中のカーペットを取って失敗しても大丈夫なようにしました。いつでもウェルカム状態で、休日に家にいる時は必ずトレパンを着用。外に出る時だけオムツにしました。

オムツだとしても、「間違えても怒らないから、何かが出そうになったら、お姉さんクラスの子みたいにちゃんと言ってね。」という魔法の呪文を発動し、「あなたはお姉さんクラスの子なのよ!」と言わんばかりのVIPトレパン待遇。そうしているうちに、2ヶ月弱でほとんどトレパン移行に成功しました。

夜も、トイレに自分で行けるように。これにはびっくりしました。ちょっとした物音で目覚めるタイプなので、「何か音がする?」なんて構えて行ったら娘でした。母、感動。

トイレトレーニングは無理せず子供に任せよう

トイレトレーニング 群馬 ママパパ

こんな感じですが、結局こども本人次第なので、親が気にしすぎないことが重要なのかなと思いました。こちらが気にしすぎると、子供達も気負いしてなかなかうまくいきません。

一人一人性格も違うので、できないのは当たり前。大人も初めてのことは、なかなかできませんからね。怒るとお互いにストレスになるので、失敗も大目にみたいところ。

ネットで調べられる時代ですし、保育園・幼稚園の先生や、通っているクリニックの看護師さん、保健師さんに聞いてみるのもおすすめです。無理せず子供と一緒に頑張っていきたいですね。

関連記事

  1. 【ネットトラブル】Aki行政書士事務所インタビュー①今どきのネットトラブル

  2. 観音山ファミリーパーク 群馬 高崎

    【高崎・観音山ファミリーパーク】で思い切り遊ぼう

  3. 【ピンチ脱出】忙しいママパパへ!私の家事の時短ワザ。

  4. シングルマザーに育てられた私が、今、伝えたいこと

  5. 昆虫の森 群馬 子連れ おすすめ パパ・ママ

    【群馬昆虫の森】大自然で世界の昆虫を観察!

  6. 1400年の歴史を持つ群馬のパワースポット【榛名神社】へ家族で行ってみよう!

  7. フラワーパーク 群馬 イルミネーション おすすめ 子供 パパ・ママ

    【ぐんまフラワーパーク】昼も夜も楽しめる植物園で季節を感じよう

  8. パパ 育休 男性 群馬 低い 理由

    男性の育休は世間的にどうなの?会社やママの本音【まだまだ壁あり】

  9. 《街プロ》前橋こども公園

  10. 【便利】子育てにもスマートスピーカーを活用してみよう!

  11. なにそれヤバい・・・移住ママが驚愕した中からみたグンマーの実態【前編】

  12. 七五三 食事 群馬 おすすめ

    七五三の食事におすすめな群馬の飲食店をご紹介

  13. 【山名八幡宮】安産・子育てサポートも!

  14. 子供と一緒に大掃除!親子で一緒に楽しくできる方法をご紹介

  15. パパの育休はメリットしかない!【とるだけ育休には注意】

フォローお願いします!