群馬でマイホームが欲しい!購入の段取りは?

結婚や妊娠・出産で家族が増えると、マイホームが欲しくなりますよね。群馬県の持ち家比率は約70%で、全国的にみても高い数値。若いうちからマイホームの購入を考える人が多いのではないでしょうか。

マイホームは一生に一度の大きな買い物!失敗したくないけれど、何から始めたらいいのかわからない……という方もいると思います。そこで今回は、群馬でマイホームを購入する際に、まずは何をすれば良いのかをご紹介します!

群馬でマイホーム①予算を決める

最初に、おおまかな予算を決めましょう。「こんな家に住みたいなぁ」とあれこれ考えることは楽しいですが、身の丈に合わない家を購入してしまうと、その後の生活が苦しくなります。家計を見直して、無理のない計画を立てる必要がありますね。

多くの人が住宅ローンを利用すると思いますが、年間の返済額は「年収×25%」が目安です。

  • あと何年働けるのか
  • ボーナスはあるのか
  • 親からの援助が期待できるのか

なども考慮しましょう。

住宅の購入後は、ローンの返済以外にも「修繕費」と「固定資産税」が必要になります。戸建ての場合、10年ごとに100~150万円の修繕費がかかると言われています。固定資産税は土地によって変わるので、購入前によく確認してください。

※参考「日本一わかりやすい一戸建ての選び方がわかる本 2020-21」(晋遊舎)

群馬でマイホーム②情報収集・条件の整理

ネットやフリーペーパー、折込チラシなどで情報収集をして、どんな家に住みたいのか具体的に考えていきます。スーモなどの無料相談カウンターを利用するのも良いですね。できるだけ広いエリアの情報を集めて、地区ごとの相場をチェックします。

集めた情報を元に、家族で意見を出し合って、住みたい地区や家の広さ・間取りなどの条件を整理します。ただし、全ての条件がそろう家を予算内で購入するのはほぼ不可能!

条件に優先順位をつけて、家族みんなが納得できる家を探しましょう。

群馬でマイホーム③実際に物件を見に行く

希望条件が決まったら、いよいよ実際に物件を見に行きます。注文住宅か建売住宅か決まっていない場合は、両方を見てから決めると良いですよ。

注文住宅の場合は、土地とモデルハウスの見学をします。建売住宅の場合は、建設途中または完成済みの物件を見学します。ちなみにマンションの場合は、共用施設とモデルルームの見学をします。

今はネットで建物の中を詳細に見ることができますが、現地に行かないとわからないことも多いです。できれば時間帯を変えて何度か足を運び、騒音や街灯の明るさなど周辺環境のチェックも念入りに!

夢のマイホームで新生活!

理想の家を見つけたら、購入の契約となります。おめでとうございます!

私の場合は、実家がマンションなので戸建てにこだわりは無かったのですが、夫の希望で建売住宅を購入しました。注文住宅も検討しましたが、自分達で考えるよりプロが決めた内装の方がお洒落で、しかも値段が安い……ということで止めました(笑)

どんな住宅でも、それぞれに良い所があります!自分達の暮らし方に合ったマイホームを選び、新しい生活を始めましょう!

関連記事

  1. 高崎 ファミリーパーク 観音山ファミリーパーク お出かけ おすすめ ママパパ 群馬

    【高崎・観音山ファミリーパーク】で思い切り遊ぼう

  2. 【前橋あいのやまの湯】乳幼児もOKのおすすめ温泉・プール

  3. 夫婦で家事シェア!オススメの方法と工夫をご紹介

  4. 1400年の歴史を持つ群馬のパワースポット【榛名神社】へ家族で行ってみよう!

  5. 群馬県推進の『ほめトレ』で子供をほめて育てよう![解説動画あり]

  6. 子供と一緒に防災意識を高めよう!防災準備と連絡方法を紹介

  7. 食べごろ商店 群馬 おすすめ 野菜 無農薬

    【全2回】たべごろ商店さんインタビュー①宅配八百屋の野菜へのこだわり

  8. 市民のもり公園 伊勢崎 群馬 おすすめ

    【伊勢崎・市民のもり公園】広い公園で元気に遊ぼう!

  9. 新入園子育て術!泣く子どもを見守りながら親子で一緒に成長する4つのポイント

  10. 我が家の成功体験~卒乳・おむつ外し~

  11. ぐんま天文台 群馬 お出掛け ママパパ

    【ぐんま天文台】日本で一番人気の天文台で星を観察

  12. 赤城自然園 おすすめ ママ・パパ 子供 群馬 子連れ

    【赤城自然園】自然がいっぱい!夫婦デートにも

  13. 【軽井沢おもちゃ大国】遊び・宿泊施設も充実

  14. ボルダリング 習い事 群馬 おすすめ

    注目の習い事【ボルダリングの魅力】群馬の教室もご紹介

  15. 【離乳食コーディネーターがご紹介】離乳食初期の注意点・レシピ集!

フォローお願いします!