意外と知らない?公園で楽しく遊ぶための注意点・マナー

子供と公園で遊ぶ際に、どんな事を気を付けたら安全に楽しく遊べるでしょうか?誰も教えてくれないですし、聞きにくい事で、意外と知られていない事が沢山あります。

そこで今回は、公園デビューをして4年目の私が実際に経験してわかった、マナーや気を付けたい事などをご紹介したいと思います!

私自身も公園デビューをする時にわからない事が多くて、正直戸惑いました。事前にわかっていれば安心だなぁ~と感じたので、是非参考にしてもらえたら嬉しいです!

公園では挨拶が肝心!

公園へ行くと、子供達が沢山遊んでいます。その子供に付き添って、ママやパパが側にいます。自分の子供が誰かの側で遊び始めたら、その子供や親御さんに「こんにちは!」と挨拶をしてみましょう。

知らない人ですが、今後公園に行く度に会うかもしれません。また、近所の公園だったら幼稚園や保育園、小学校が一緒の可能性もあります。

1度の挨拶から、大事なママ友になる事もあるので、最初は恥ずかしいですが、笑顔で挨拶してみて下さいね。

公園にいる子供は、全員お友達!

公園で遊んでいる子供達のことは、全員「お友達」と呼びます。知らない子供を「お友達」と呼ぶ事に最初は私も違和感しかなかったのですが、しばらくたつと慣れました。

例えば、滑り台で自分の子供が順番を守れなかったら、「お友達が先だよ!お友達にごめんねしてね!」など自分の子供にも他の子は「お友達」という認識をさせます。

お話しができるようになると名前で呼び合ったり、年上の子には「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と呼ぶこともあります。子供同士が仲良く遊ぶようになったらお友達の名前を覚えて呼んであげると、お友達のママやパパとの距離感が近づき、その後も一緒に遊べる機会を作りやすくなりますよ。

砂場はトラブルだらけ!

子供は砂場が大好き。好きな場所だからこそ、トラブルが発生しやすい場所でもあります。どんなトラブルかというと、砂場遊びセットの取り合いです。

砂場遊びセットとは、砂場で遊ぶ際に使う、スコップやバケツなど。自分が持っていない物をお友達が使っていると、自然と興味が出て使いたくなってしまうんです。

「貸して!」「良いよ!」がすんなりできれば良いのですが、自分の物は貸したくない時もあります。すると、取り合いの喧嘩になってしまうんです。

そんな時は、「後でね~!」とか「違うものを貸してあげようね!」など、ママやパパが対策を考えてあげるといいですよ。また、砂場遊びセットには必ず名前を書いておきましょう。同じ物を持っているお友達もいるので、自分の物とわかるようにしておくとトラブルを防げます。

公園は世の中のルールも学べる!

公園が、初めての社交場になる子も多いのではないでしょうか?最初は、人見知りをしてしまう事などもあるかもしれません。ですが、公園は他人との関わり方を学べる、絶好の場所です。

ママやパパ同士、育児の悩みなどを話すとストレス発散の場にもなるので、是非お出かけしてみてくださいね。

関連記事

  1. 「パパニティブルー」とは?男性でもある産前・産後うつって一体?

  2. 【離乳食コーディネーターがご紹介】離乳食完了期の注意点・レシピ集!

  3. 親子で楽しめるおすすめ映画をご紹介

  4. 【北軽井沢スウィートグラス】本格的キャンプからコテージまで多彩な宿泊施設!

  5. 【入園式・入学式】ママのおすすめコーディネートをご紹介!

  6. 【冠稲荷神社】群馬の子宝・安産・子育て祈願

  7. 群馬 ママ パパ おすすめ お出かけ 子育て 母 子 親子 子供

    【群馬の子育て支援】お得なぐーちょきパスポートを活用しよう

  8. 1歳への読み聞かせに【おすすめの絵本をご紹介】

  9. 《街プロ》膳城址公園

  10. 大変なだけじゃない!ワーキングマザーのメリット・おすすめの理由

  11. [TOIRO育休インタビュー]全2回:野澤さんご夫婦①パパ編

  12. doai village 群馬 ママパパ 子連れ

    【DOAI VILLAGE】グランピングってどんなこと?

  13. おもちゃ博物館 群馬 お出掛け 子連れ

    【おもちゃと人形自動車博物館】懐かしさを感じられる!

  14. 群馬 保活 保育園 方法 おすすめ

    群馬で保活!パパの協力が成功のカギ?夫婦で一緒に進めよう

  15. 群馬 こども食堂 おすすめ

    【こども食堂の役割】群馬のこども食堂をご紹介!

フォローお願いします!