手に職!ママにおすすめの資格とは?

子育てもひと段落落ち着いたら、ご自身のスキルアップのために資格を習得してみるのはいかがでしょうか!

今回は、筆者も実際に習得した資格などをご紹介しながら、ママさん向けの資格を習得までのおおよその期間や費用も併せてお伝えします。

手に職があると自信にも繋がりますので、ぜひ目を通してみてください!

ママ向け資格①ボディケア系の資格

女性はいつまでも美を追求したいもの。

そこで、ボディケア系の資格をとってみるのはいかがでしょう。実は筆者も現在「リンパマッサージ&フェイシャルヘッドセラピー」の資格をとるために勉強中なんです。

筆者がとっているのは、2つの講座を併せたもので、価格は割引キャンペーンが適応されて6万円ほどでした。

教材にはテキストや実践のDVDの他に、顔の模型や、実際に身体に施術をするときに使うオイルなども入っていて、かなり充実していました。

他にも「ハワイアンロミロミセラピー」「小顔矯正」「タイ古式マッサージ」「かっさデトックスセラピー」など、様々なコースがあり、メニューも豊富だと感じます。

これらの教材の価格はほとんどが5万円以内で習得できます。期間は、どれだけ勉強をして実践をする時間がとれるかにもよりますが、普通に毎日テキストを開き、実践すると4カ月ほどで習得できるものが多くありました。

ですが、焦らなくても大丈夫です。会社によって多少のバラつきはありますが、2年間ほどは期間を設けているところがほとんどなので、お子さんを見ながらでもしっかりと学んで資格をとれることと思います。

自分が気になるものがあれば、一度資料請求をしてみるのもいいですね。

ママ向け資格②食に関するアドバイザー

お次におすすめしたいのは、食に関するアドバイザーの資格です。

仕事などが忙しく、栄養バランスを気にして食事を摂ることがなかなか難しい現代でも、食に関する資格を持っていれば、少しでも気にしながら食事を作ることができるはず。

「食生活アドバイザー」「食育実践プランナー」などという大人の食を中心に取り扱うものから、「離乳食コーディネーター」という赤ちゃんや子供の食事について学べる講座も用意されています。

費用はどれも3万円台で、期間は4~6カ月、最大1年間のゆとりがあります。

筆者は、長男を妊娠しているときに、離乳食コーディネーターの資格を習得しました。絶対に避けては通れない道である離乳食作りの役に立つと思ったからです。

実際に、離乳食を始めてみると卵のアレルギーがあると分かったのですが、テキストで勉強をしていたので、あまり慌てることもなく、離乳食期を無事に終えることができました。

食事を完食してくれたときは、心から嬉しかったです。本当にこの資格を習得してよかったと思いました。

無理なく楽しく資格習得しよう

今回は、ママ向けの資格について、どんなものがおすすめかをご紹介してきました。

今回紹介した、美容に関するものと食に関するもの以外にも、かなりたくさんの講座があるので、ぜひ自分が楽しんで資格をとれそうなものや、将来役立てそうなものを選んで、習得してみてください。

そして自分の自信へつなげましょう!

関連記事

  1. 家族におすすめ!ボードゲーム・カードゲームをご紹介

  2. 保育園 注意 ポイント 群馬

    保育園に通う前に。ママパパの心構えを知っておこう

  3. 【高崎・やすらぎの湯】乳幼児もOKキッズスペースもある日帰り温泉

  4. サンタ 群馬

    子供の「サンタさんに会いたい」と言われたら?!

  5. クリスマスを最高に楽しい思い出に!子供とお家でできるおすすめの過ごし方紹介♪

  6. 食べごろ商店 群馬 おすすめ 野菜 無農薬

    食べごろ商店さんを取材させていただきました!

  7. 群馬 英語 子供

    子供の英語は自宅でもできる!家で楽しく英語学習のすすめ

  8. 子育てで溜まった疲れを癒やすストレス発散!私はこうしてリフレッシュ!

  9. 七五三 食事 群馬 おすすめ

    七五三の食事におすすめな群馬の飲食店をご紹介

  10. 群馬 ママ パパ おすすめ お出かけ 子育て 母 子 親子 子供

    楽しく虫歯対策!我が家の対策方法をご紹介

  11. 大胡ぐりーんふらわー おすすめ お出かけ 群馬 子連れ

    【大胡ぐりーんふらわー牧場】赤城山近くの牧場で群馬の自然を満喫

  12. 産後うつ 群馬 相談 女

    うつ病からの産後うつ。〜一人で悩んだ時、いったいどうしたらいいの?〜

  13. 【星の降る森】まるでプラネタリウム!大自然のキャンプリゾート

  14. 群馬 アンカンミンカン インタビュー 子育て パパ おすすめ

    【パパへのインタビュー】アンカンミンカン富所さんの子育て②

  15. 図書館司書が教える【4歳児】におすすめの絵本をご紹介

フォローお願いします!