【実践中!】小・中学校でのタブレット支給!家庭で気をつけていることは?

群馬県は令和2年度より、県の教育方針として、県内の小・中学校に学習用コンピューターや無線LANを入れ、ICT環境の設備を義務付けています。また、1人1台端末(タブレット)を活用した授業を行えるようにするなど、ICTを活用した指導モデルの構築を目指しています。
10・20代のスマホ普及率が98%にのぼる昨今、もはや1人1台は当たり前。タブレットの扱いに早いうちから慣れて、正しく活用できるようになれば良いなと思っています。

一方で、既に小・中学生に1人1台の貸し出しを行っている前橋市では、2021年の9〜12月の通信量を調査した結果、長時間使用が際立っていた生徒は110人でした。これは全体の0.5%にあたり、毎日2〜3時間の高画質動画を見ている計算になります。ただし、これはあくまで端末のLTE通信(直接ネットワークにつないだもの)で算出しているため、各家庭や無料Wi-Fiなどへの接続を考えると、その生徒数はもっと多くなると予想されます。

子どもが正しくタブレットを使えるために、家庭ではどのようなことに気をつければ良いでしょうか?今回は、小学1年生がいるわが家が行っているタブレット対策をご紹介したいと思います!

タブレット依存にならないための家での対策

子どもの前ではスマホを使わない

私たち夫婦は職業柄、パソコンやスマホを頻繁に使用する機会があります。それに加えて、主人は根っからのガジェットオタク。今だから言えますが、歩きスマホや食事をしながらスマホをいじる事も日常茶飯事でした。

しかし、ある時から子どもがスマホに興味を持ち出し、はじめは「親の持ってるものが気になるよね〜♡」と微笑ましく思っていましたが、次第にスマホを貸さないと癇癪を起こすように…。これはまずいと思い、プライベートの時(とくに子どもと一緒にいる時間)はスマホを手放すようにしました。はじめは「仕事の連絡が」とついスマホを手に取りがちでしたが、よくよく考えてみるとそこまで緊急性の高い連絡が頻繁にあるわけではなく、ほとんどが「返信が遅くなりすみません」で済む内容ばかり。本当に緊急性のあるものでない限り、勤務時間外を過ぎたあとの返信は後回しにするようにしました。

また、主人に対しても「子どもがマネしちゃうから、今はスマホ控えて」と理由を添えて注意を促し、子どもの前でスマホをいじらないように協力してもらいました。子どもの前でスマホを使わなくなったことにより「ママ(パパ)はいじってるのに、なんで子どもはダメなの!?」という理不尽さがなくなり、子どもに対しても注意がしやすくなりました。

「〇〇が済んだらいくらでも見ていいよ!」

わが家では「7時35分には学校へ行く」「21時には布団へ入る」など、ある程度「決まった時間」が存在します。その「決まった時間」をひとつのタイムリミットとして、やることさえやればいくら見ても良いとしました。

例えば「朝ごはん食べて学校行く準備ができれば、いくらでもYou Tube見てていいよ!」とか「ごはんを全部食べ終われば、お風呂の時間まで自由に遊んでていいよ!」といった感じです。必ずしもタブレットをいじることが悪いわけではなく、やるべきことをやらずにいるから怒っている事を理解してもらいます。すると、だいたい「いくらでも見ていい・遊んで良い」としても、せいぜい5分〜20分ぐらいです。

「ダメ!」と頭ごなしに禁止するのではなく、やることが済めばOK〜☆としておくと、子ども自身で時間配分ができるようになって来たのではないか?と思います。

一緒にできることを提案する

「ママと一緒に夕飯作ろうよ!」「洗い物と宿題、どっちが早く終わるか競争しようよ!」など、一緒に何かしたり、時には競争心を煽って気をそらしてみたり。タブレットをいじること以外を提案しています。

自分の行動を改めて考えた時に、特別タブレットがいじりたいかというと実はそうではなくて、ただ暇で他にやることが無いから(やりたいことが無いから)という場合が多いのではないか?と、そんな仮説から思いついたタブレット対策です。子どもの機嫌にもよりますが、3〜4回に1回くらいの割合で「やる〜♪」と言ってくれます。そして、この作戦の勝率を上げる最大のポイントはタブレットをいじりはじめる前に提案すること。一度タブレットで遊び始めてしまうと、途端に断られることが多くなります。なので、学校の帰り道や、前日あるいは「今週末はママと〇〇しよう」と約束をしておくのがオススメです。

妹・弟がいる場合はこんな方法も有効?

基本的には「お兄ちゃんなんだから〇〇しなさい」「女の子だから〇〇じゃなきゃダメ」という教育はしないように心がけていますが、1つだけ「お姉ちゃんだから」と注意することがあります。それが「小さい子は大きい子のマネをしたがるから、お姉ちゃんは悪いことしちゃダメなんだよ」ということ。

これが良いのか悪いのかは、正直わかりません。ただ、現にわが家では、下の子が上の子のマネをしたがったり、上の子の持っているものを欲しがることがしばしば。下の子にとっては、親が何を言うかより、姉(兄)が何をしているかが基準なんじゃないかな?と思うのです。実際に、わたしにも姉がいましたが、小さい頃は何でも姉のマネをしてみたり、時には、姉が怒られているのを見て「自分はやらないようにしよう…」と学んだものです。笑

もし、妹が弟がいる場合には、「小さい子がマネしちゃうからやめてほしい」という事を理解してもらえたら良いのかなと思います。

1人1台タブレットの時代だからこそ、親が制限をするのではなく、自主的に使い方をコントロールできる子どもに育ってほしいなと思っています。

関連記事

  1. フラワーパーク 群馬 イルミネーション おすすめ 子供 パパ・ママ

    【ぐんまフラワーパーク】昼も夜も楽しめる植物園で季節を感じよう

  2. 【ネットトラブル】Aki行政書士事務所インタビュー②今どきのネットトラブル2

  3. 図書館司書が【親子で楽しめる漫画】をご紹介!

  4. 群馬 鉄道文化むら 家族 子連れ

    【碓氷峠鉄道文化むら】家族で楽しもう

  5. 【入園式・入学式】ママのおすすめコーディネートをご紹介!

  6. 簡単レシピ 子供 お疲れ 群馬 ママパパ

    疲れた時の救世主!〜我が家のお助け簡単料理〜

  7. 防犯 防災リュック 子供 群馬

    震災は他人事じゃない!?〜子供と一緒に防災リュックを用意しよう!〜

  8. 高崎少年科学館

    【高崎少年科学館】楽しく科学を学ぼう

  9. パパの育児が産後うつを防ぐ!今すぐできるパパおすすめの育児を紹介

  10. クリスマスを最高に楽しい思い出に!子供とお家でできるおすすめの過ごし方紹介♪

  11. 群馬 ママ パパ おすすめ お出かけ 子育て 母 子 親子 子供

    【群馬の子育て支援】お得なぐーちょきパスポートを活用しよう

  12. 伊香保神社 群馬 ママパパ お出掛け 子連れ 旅行 パワースポット 子宝 

    伊香保神社ってどんなところ?どんなご利益があるの?

  13. 群馬 わらび平 キャンプ場 おすすめ

    【わらび平森林公園キャンプ場】お手頃価格でアクティブに遊べるキャンプ場

  14. 話題の群馬の昆虫食!子供と一緒に挑戦してみる?

  15. 2人目 3人目 出産 群馬

    2人目・3人目を妊娠中のママへ。出産時上の子はどうする?妊娠中に準備しておくことは?

フォローお願いします!