子供の性教育は何歳からが正解?早すぎるのは問題あり?〜話すきっかけや内容について〜

子供 性教育 群馬

みなさんは子どもの性教育について、考えた事がありますか?私自身、両親から「性」について教えてもらった記憶がほとんど無く、学校で教えてもらうくらいでした。

日本は海外と違い「性」についてオープンではないため、なんとなくハードルの高い内容にも思えてしまいます。しかし、そんな日本でも少しづつですが海外のように変わりつつあります。

また、ちょっとしたきっかけさえあれば、家庭でも教えてあげられる事だと私は思います。私は専門家ではないので、何が正解かはっきりとは言えませんが、1つの参考にしてもらえると嬉しいです!

子供の性教育は早い方が良い?

子供 性教育 群馬

みなさんは何歳から「性」について話すのが良いと思いますか?私は具体的に何歳からというように決めなくても良いのかなと思います。性別を問わず、性行為の低年齢化や性犯罪などの被害者となる子も、5、6歳の子どもだったり…。年齢、性別関係なく犯罪行為が増えているように感じられます。

また、保育園、幼稚園では「性」について話をしている所はほとんど無いと思うので、家庭で教えてあげること、子どもと一緒に考えることが必要だと思います。

家庭内で少しずつ性の話もしてみよう!

子供 性教育 群馬

ここからは私の娘(4歳)を例に、話をするきっかけをお伝えします。

性の話をするきっかけ作り①

みなさん「胎内記憶」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?これこそ「性」について話をするきっかけになります。

実際に娘が私に言った言葉が、「〇〇ちゃんはママのお腹から産まれたの?」ということでした。そこからまずは、胎内記憶について質問をしました。(理由は何であれ胎内記憶ってきになりますよね…?(笑))

ママのお腹の中どうだった?何色だった?どうやってでできたのかな?等…。

娘は楽しそうに話をしてくれました!(私も満足!)そして娘が、「どこから出てきたの?」と聞きました。お股から出てきたんだよと話をし、娘の質問に答えていきました。

こんなちょっとしたことでも、性教育のスタート地点としては良いことだと私は思います。

性の話をするきっかけ作り②

群馬 性教育 子供

私自身が生理の時にも、子どもと性の話をするきっかけになりました。何でお腹が痛いのか、何で出血しているのか等、女の子ならではの話をすることができました。

生理については、男の子でも話をしてあげることが大切だと思います。男性にはないことなので、理解出来るまでに時間がかかると思います。それでも、全く知らずにいるよりは、なんとなく知っている方が親としても安心できるのではないでしょうか。

それに、ある日突然、ママから血が出ていることに気づくとびっくりしてしまいますからね…。私の娘もそうでした。簡単な言葉でいいので、男性女性お互いの体の違いなど話してあげられると良いのかなと思います。

家庭の中で性についての話もしてみよう

これはあくまでも私の個人的な意見ですので、参考としてもらえれば良いです。

正解、不正解が無いので悩むこともありますが、成長したときに正しく理解するための準備として、1つのきっかけになればと思います。

関連記事

  1. 手ぶら群馬子連れバーベキューBBQ

    群馬で手ぶらBBQ!子連れに嬉しいラクラクバーベキュー場をご紹介【前橋Aha!BBQ】

  2. 【高崎市総合福祉センター】雨でも遊べる室内施設

  3. 北部公園 玉村 おすすめ 子ども ママ・パパ

    【玉村北部公園】季節ごとの楽しみがある公園

  4. 【ママとパパに】感動できるおすすめ本

  5. 私のやっちまった体験談~出産編~

  6. 《街プロ》命の奇跡〜早産を通して想う事〜LOLAHI リトルベビー群馬

  7. 群馬 ママ パパ おすすめ お出かけ 子育て 母 子 親子 子供

    群馬も義務化!自転車保険入っている?

  8. フラワーパーク 群馬 イルミネーション おすすめ 子供 パパ・ママ

    【ぐんまフラワーパーク】昼も夜も楽しめる植物園で季節を感じよう

  9. 【星の降る森】まるでプラネタリウム!大自然のキャンプリゾート

  10. 群馬の働くママパパに!困ったときには、病児保育を利用してみよう

  11. 【観音山公園】ユニークな遊具がいっぱいの公園で遊ぼう!

  12. ワーママこそ最新家電に頼るべき!使えるアイテムをご紹介

  13. 子供と一緒に防災意識を高めよう!防災準備と連絡方法を紹介

  14. 大変なだけじゃない!ワーキングマザーのメリット・おすすめの理由

  15. 【離乳食のアレルギー】気を付けるべき点や対処法は?

フォローお願いします!