子どもの授業参観日:ママは何を着れば良い?

子供が小学校に入ると、行事が沢山あります。ママが参加する代表的な行事と言えば授業参観!

子供がいつもどのように学校で過ごしているのか見れる良い機会なので、楽しみですよね。しかし、授業参観にはどんな服装で行けばいいのか、悩んでしまったりしませんか?

入学式や卒業式のように、「フォーマルな服装」と決まっているわけでもないので、難しいですよね。そこで今回は、授業参観にどんな服装で行けばいいのか、おすすめのコーディネートをご紹介します。是非、参考にしてみて下さいね!

授業参観にはどんな服装が好ましい?

授業参観にふさわしい服装は、ズバリ、清潔感のある服装です。カジュアルな服装でも清潔感があればOK!

例えばデニムなら、ダメージジーンズではない物が好ましいです。洋服の色合いは、原色や蛍光色よりも、落ち着いたカラーの方が良いでしょう。主役はあくまでも子供なので、目立たない色を選ぶと、浮きにくくなりますよ。

春や秋の授業参観におすすめのコーデ!

春や秋は温度がそこまで低くないですが、風が冷たいので肌寒く感じます。そこでおすすめの服装は、薄手の長袖に羽織を着たコーデです。薄手の長袖は、ゆるっと着れるシャツがおすすめ!

トレンドが長めの丈なので、体系を気にせずに着れるのも嬉しいですよね。

上が長めなら、下にはスカートよりもパンツを合わせるとまとまりやすいですよ。そこにカーディガンやトレンチを合わせれば、カッチリしすぎずちょうど良いコーデの完成です。

夏の授業参観におすすめのコーデ!

夏は暑いですが、授業参観には露出が多くなる服装は避けた方が良いでしょう。パンツやスカートは、ショート丈よりロング丈を合わせると、落ち着いた印象になります。

上はノースリーブよりも半そでのシャツがおすすめ!足元はサンダルよりもミュールやパンプスの方が、シックにまとまりやすいです。

学校によっては、冷房が完備されているので、カーディガンなどの羽織を持っていると便利です。

冬の授業参観におすすめのコーデ!

冬は外は寒いですが、学校は暖房が入っているので、コートを脱ぐ事になります。そこでおすすめのコーデは、セーターにスカートやパンツスタイル!

トレーナーでも良いですが、デザインによっては少しカジュアルすぎるかもしれません。足元は冷えないように、厚手のストッキングや無地の靴下を履いて防寒すると体が冷えにくいですよ。

コートは手荷物になるので、軽いダウンやショートコートがおすすめです。

持ち物として、スリッパも忘れずに!

授業参観の持ち物として、スリッパが指定されている学校が多いと思います。そこでなるべくかさばらない、折りたたみのスリッパがおすすめです。授業参観はほとんどの場合、立って見るので、カバンはショルダータイプだと手が空くので楽ですよ!

また、服装も気疲れしない、気慣れた洋服を組み合わせると立ちっぱなしでも疲れにくいです。清潔感さえ意識すれば、わざわざ買いそろえなくても済むので、今回の記事を是非参考にしてみて下さいね!

関連記事

  1. 子どものイヤイヤ期!どうやって乗り切る?〜我が家はこうやって乗り切っている〜

  2. サンタ 群馬

    子供の「サンタさんに会いたい」と言われたら?!

  3. 前橋こども公園 群馬

    【前橋こども公園と児童文化センター】色々な遊びがある広い公園と児童館

  4. [TOIRO育休インタビュー]全2回:野澤さんご夫婦①パパ編

  5. 出産 男 してほしい パパ 育休 群馬

    出産後はパパのサポートが重要!役割は?【誰でも守れる3つのルール】

  6. 北部公園 玉村 おすすめ 子ども ママ・パパ

    【玉村北部公園】季節ごとの楽しみがある公園

  7. 藤岡 群馬 みかん狩り おすすめ 子供

    【藤岡みかん狩り】家族でみかん狩り体験

  8. 【離乳食コーディネーターがご紹介】離乳食初期の注意点・レシピ集!

  9. 図書館司書が【親子で楽しめる漫画】をご紹介!

  10. お家時間の過ごし方!【家キャンプ】のおすすめ

  11. 1400年の歴史を持つ群馬のパワースポット【榛名神社】へ家族で行ってみよう!

  12. 【離乳食のアレルギー】気を付けるべき点や対処法は?

  13. 寝かしつけ 方法 コツ 群馬

    子供が寝付かず困っているママさんへ。寝かしつけアイテムや方法紹介!

  14. 夫婦で家事シェア!オススメの方法と工夫をご紹介

  15. 貯金どうしてる?子育て世代の平均貯金額・おすすめの貯金方法をご紹介!

フォローお願いします!