子どもの便秘に『えのき氷』を作ってみた!

乳児の頃から便秘体質だった娘ちゃん。赤ちゃんの頃は、何度か小児科で浣腸をしてもらった事があります。3歳になった今でも便秘は相変わらず…。ひどい時には3〜4日も出ず、うんちの際はおしりが痛みに泣き出すことも。このままではマズイと思い、小児科で下剤を処方してもらいました。

ところが、今度は下剤の副作用で大泣き!!腹痛の波がくるわりに、なかなかうんちが出ません。さらに排便のコントロールも難しいようで、トイレに間に合わないこともありました。下剤を使わず、食事療法でなんとかしたい!と思い、えのき氷にチャンレジしてみました!

準備するもの

材料

  • えのき・・・1袋
  • 水・・・1/2カップ〜

調理器具

  • 包丁&まな板
  • なべ、木べら
  • ハンドブレンダー(ミキサーでも可)
  • 製氷皿またはフリーザーパック

つくり方

後ほど鍋に入れて煮詰めるので、水は入れすぎに注意!ハンドブレンダーを使う場合は、ギュッと押し付けながらやるとやりやすかったです。また、調整が可能な場合は、はじめは「粗め」に設定し、徐々に細かくしていくといいですよ☆

意外と焦げ付きやすいので、お鍋から離れられないのが難点(汗)
そんな時はコチラのコミックエッセイで暇つぶしをしてください(笑)

【連載】産後うつになったら死の恐怖に襲われた話①

フリーザーパックを使う時は、薄く伸ばして凍らせるのがポイント!
使用する時は、パキパキと使いやすい大きさに割りながら使えて便利ですよ〜。

えのき氷を使うと、ほんのりとろみが付くので、カレーやシチューに入れても良さそうです!既に火が通っているので、離乳食のアレンジにも良いかもしれません。

分量は自由ですが、私は「1人1キューブ」でお料理(と言っても、主にお味噌汁)に使っています。

その洗い物、ちょっとまって!

よくよく見ると、調理に使用したブレンダーやお鍋にえのきの残りカスが…これ、ちょっともったいないですよね?

そこで、ペーストする時に使ったカップに水を入れて、さらにブレンダーをフリフリして残りカスを落とします。そして、その水をお鍋に入れてお味噌汁をつくりました!最後まで余すことなく、えのきを美味しくいただきました♪

便秘解消の効果はある?ない?

えのき氷をはじめて1週間。
結果は…

残念ながら、現時点では「解消した」とは言えませんでした(涙)

赤ちゃんの頃から続く便秘体質には、1週間のえのき氷では効果が見られませんでした。でも、体に良いことは変わりないので、もう少し量を増やして引き続きチャレンジしていこうと思います!目指せ、体質改善!

えのきは年間を通じてほとんど価格変動がなく、とってもリーズナブル。特売の日に買いためても冷凍保存ができるので、一緒にチャレンジしてくれる方、お待ちしております♪

 

 

 

関連記事

  1. [全2回]NPO法人Mam’s Styleインタビュー第2回

  2. 北部公園 玉村 おすすめ 子ども ママ・パパ

    【玉村北部公園】季節ごとの楽しみがある公園

  3. 材料は全て100円ショップでGET!イースターエッグをつくってみよう!

  4. 保育園 注意 ポイント 群馬

    保育園に通う前に。ママパパの心構えを知っておこう

  5. 目の前で子どもが犯罪者に!?「著作権」との向き合い方

  6. 【水上温泉なかや】赤ちゃんと一緒に泊まれる温泉

  7. 【ネットトラブル】Aki行政書士事務所インタビュー⑤LINE編

  8. 父子旅行 パパ 子供 群馬 おすすめ

    【父子旅行のススメ】パパと子どもだけで旅行をしてみよう

  9. 群馬サファリパーク

    【群馬サファリパーク】迫力満載!すぐそばで動物と触れ合える

  10. 【ママとパパに】感動できるおすすめ本

  11. 《街プロ》膳城址公園

  12. 群馬で川遊びができるおすすめスポット

  13. 大変なだけじゃない!ワーキングマザーのメリット・おすすめの理由

  14. ママもひとりの時間を楽しもう!息抜きも大切に

  15. 絵本 読み聞かせ 0歳 おすすめ 群馬

    0歳の読み聞かせに!おすすめの絵本をご紹介

フォローお願いします!