働く?専業?ママの仕事はどうするべき?

子供を産んだママさんが一度は悩む問題、仕事をどうするべきか?

これを読んでいるママさんは、育休が終わればすぐに仕事復帰をしますか?それとも、保育園に預けるまでの数年間は専業主婦としてお子さんを自分で見ながら育てていくでしょうか。

今回は、ママの仕事について、専業主婦とワーママのそれぞれのメリットを考えてみました。仕事について悩んでいるママさんにとって、何かいいアドバイスになれば嬉しいと思います。

専業主婦のメリット

まず筆者は現在、専業主婦をしています。子供が2人いるのですが、もうすぐ5歳になる長男を妊娠しているときからなので、もう4年ほど専業主婦をしています。

子供と一緒にいる時間がとにかく長い…というか、ほとんどずっと一緒にいるので、自分の時間はある程度限られてしまいますが、それでも今しか見ることのできない子供の成長を隣でずっと見られることがとても嬉しく感じます。

家事も、仕事をしていない分、時間はあるのである程度家の中もいつも片付けることができていて、気持ちもすっきりしています。

筆者が今一番楽しいと感じているのは、同じく専業主婦をしているママ友と、平日にお家に遊びに行ったりできること。これも、専業主婦ならではの特権だと感じました。

あとは、サークル活動でママ友が増えたり、そこで他愛もない話で盛り上がったりも、今しかできない貴重な経験だと思います。大きな時間の縛りがない、というのが専業主婦をしているママの最大のメリットだといえます。

ワーママのメリット

続いては、お仕事をするママのメリットについて考えてみます。

まずはなんといっても、貰えるお給料の額が違いますよね。筆者は専業主婦をしながら、チラシの配布やフリマアプリでの出品などでお小遣い程度の稼ぎはあります。でも、フルで働いているママはもっと多くの収入を得ることができます。

これだけはやめられないという趣味があったり、子供へのプレゼントなど、多く出費するときのためにお金を貯めることができるのがいいですね。

家事をこなしながら、子育てや仕事もしなければいけないので、時間にゆとりというものがあまりないかもしれません。しかし、やるべきことをきちっと時間通りに進めていける術は、専業主婦のママよりも持っていることでしょう。

メリハリがある生活ができて、日々充実した気持ちで過ごせそうです。

しかしやっぱり、ワーママの最大のメリットは、多くの収入が得られることなのではないでしょうか。忙しい日々ですが、子供たちの笑顔のために仕事も頑張るママさんを本当に尊敬しています。

ママは自分に合ったスタイルを選ぼう!

今回は、ママの仕事について、専業主婦でいるべきか、ワーママの方がいいのか?それぞれのメリットを考えてみました。どちらにもいい面が多くあって、本当に迷ってしまいますよね。

現在は保育園も無償化されたり、国や自治体からの手当ても厚いので、自分に合った一番ストレスを感じないスタイルで、仕事と家事・育児を両立できれば最高だと思います。

自分に合うスタイルを選び、無理なく楽しい日常を送ってください。お読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 【子供の病気】大変なのはママだけ?パパの協力が欠かせない

  2. 忙しくても、ママだって綺麗でいたい!ママの時短美容テクをご紹介!

  3. パパ 読み聞かせ おすすめ 本 群馬

    パパの絵本読み聞かせで親子時間を楽しもう

  4. フードバンク フードロス 群馬

    いま話題のフードバンク!食品ロスを減らそう

  5. 寝かしつけ 方法 コツ 群馬

    子供が寝付かず困っているママさんへ。寝かしつけアイテムや方法紹介!

  6. doai village 群馬 ママパパ 子連れ

    【DOAI VILLAGE】グランピングってどんなこと?

  7. なにそれヤバい・・・移住ママが驚愕した中からみたグンマーの実態【後編】

  8. 伊勢崎児童センター おすすめ 群馬 室内 遊び

    【伊勢崎児童センター】色々な遊びで楽しもう

  9. ぐんま天文台 群馬 お出掛け ママパパ

    【ぐんま天文台】人気の天文台で楽しく星空を学ぼう

  10. トイレトレーニング 群馬 ママパパ

    これでいいの⁈我が家のトイレトレーニング成功・失敗体験!

  11. 群馬 ママ パパ おすすめ お出かけ 子育て 母 子 親子 子供

    お家映画を楽しむ!プロジェクターがおすすめ

  12. 群馬 アンカンミンカン インタビュー 子育て パパ おすすめ

    【パパへインタビュー】アンカンミンカン富所さんの子育て①

  13. 【高崎市総合福祉センター】雨でも遊べる室内施設

  14. 保育園 注意 ポイント 群馬

    保育園に通う前に。ママパパの心構えを知っておこう

  15. 図書館司書が教える【3歳児】におすすめの絵本をご紹介

フォローお願いします!